過去のクイズ

第25回 6月15日 英語 part13

担当:渡部
問題
( )の中に入る単語を選択肢の中から選びなさい。

Point!

基本的な文法や語彙を正しく理解しておきましょう!

(1)I talked to a doctor ( ) many of us believe is a spy.
イ. which ロ. whom ハ. who ニ. whose

(2)( ) she isn’t invited to the party, what is she going to do?
イ. Supposed ロ. Had supposed ハ. Supposingly ニ. Suppose

京都工芸繊維大学 編入学過去問題から出題

第24回 6月8日 心理学 part5

担当:村田
問題
以下の問に答えよ。

Point!

知覚、記憶、注意、学習、推論…
いろんな分野の知識を使って。

人間の思考と行動の過程において「意識されないもの」について、認知心理学ではどのように扱ってきたか。

京都大学教育学研究科 過去問題より抜粋

第23回 6月1日 英語 part12

担当:宮路
問題
下線部を和訳しなさい。

Point!

文構造や修飾関係を正確に把握して訳そう!

Animal rights violence has had a chilling effect on the scientific community internationally.
Scientists, research organizations, and universities have been intimidated into altering or even terminating important research efforts that depend on the use of animals.

大阪大学医学部医学科 編入学試験問題より抜粋

第22回 5月25日 法学 part2

担当:藤田
問題

Point!

最近の違憲判決をチェック!

(問)次の文章は平成27年12月16日の最高裁判決の部分抜粋である。再婚禁止期間を定める規定の立法目的が下線部のように解されているが、従来の戸籍実務においても一定の場合には再婚禁止期間内の婚姻届が受理される取扱いがなされている。どのような場合か、また、それはどのような理由に基づくのか、具体例を挙げて説明せよ。 なお、文章中の「本件規定」とは民法733条1項をいう。

第733条1項 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
(略)女性についてのみ6箇月の再婚禁止期間を設けている本件規定が立法目的との関連において上記の趣旨にかなう合理性を有すると評価できるものであるか否かが問題となる。以下,この点につき検討する。
上記のとおり,本件規定の立法目的は,父性の推定の重複を回避し,もって父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防ぐことにあると解されるところ,民法772条2項は,「婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は,婚姻中に懐胎したものと推定する。」と規定して,出産の時期から逆算して懐胎の時期を推定し,その結果婚姻中に懐胎したものと推定される子について,同条1項が「妻が婚姻中に懐胎した子は,夫の子と推定する。」と規定している。そうすると,女性の再婚後に生まれる子については,計算上100日の再婚禁止期間を設けることによって,父性の推定の重複が回避されることになる。夫婦間の子が嫡出子となることは婚姻による重要な効果であるところ,嫡出子について出産の時期を起点とする明確で画一的な基準から父性を推定し,父子関係を早期に定めて子の身分関係の法的安定を図る仕組みが設けられた趣旨に鑑みれば,父性の推定の重複を避けるため上記の100日について一律に女性の再婚を制約することは,婚姻及び家族に関する事項について国会に認められる合理的な立法裁量の範囲を超えるものではなく,上記立法目的との関連において合理性を有するものということができる。
よって,本件規定のうち100日の再婚禁止期間を設ける部分は,憲法14条1項にも,憲法24条2項にも違反するものではない。

試験対策 オリジナル問題

第21回 5月18日 英語 part11

担当:伊藤
問題
下線部を和訳しなさい。

Point!

コンマやasの用法に注意!

(1)
Many voices have called for changes in human behavior, changes that would harm the environment less. Collectively, humans have had an enormous impact on the land, water and air of the planet, far out of proportion to our role as merely one species out of millions.

(2)
Many possible solutions for changing this behavioural direction have been proposed, including a variety of theories, policies and interventions. Several attempts have been made to describe the categories of factors that result in pro-environmental behavior or the lack of it. These attempts include visualizing the problem at the macro scale and therefore include such non-psychological factors as geophysical conditions and political influences.

大阪大学人間科学部 3年次編入試験より抜粋

ページトップへ