過去のクイズ

第100回 12月20日 国文学part5

担当:村田
問題
次の作品群から、(1)浮世草子 (2)読本 (3)滑稽本 に属するものを二つずつ選び、その作者も答えよ。

Point!

近世小説にはたくさんのジャンルあり

『金々先生栄華夢』  『浮世風呂』  『南総里見八犬伝』  『雨月物語』  『春色梅児誉美』  『好色一代男』 
『東海道中膝栗毛』  『江戸生艶気樺焼』  『浮世物語』  『世間子息気質』  『当世書生気質』

中央ゼミナールオリジナル問題

第99回 12月13日 化学part3

担当:染田
問題
Iの物質は何か示しなさい。

Point!

ハロゲンラジカル置換反応の条件は光または熱

神戸大学編入学試験より抜粋

第98回 12月6日 経営学part2

担当:荒木
問題

Point!

実際に試験で出題された基礎的な問題です。全問正解を目指しましょう。

 新技術を創造する活動は一般に[ 1 ]と称され、製造業およびサービス業における企業の存続、発展にとって最も重要なカギとなる。独自の技術力を基盤とした[ 2 ]の構築をめざす際に、[ 1 ]の指針となるものを技術戦略と呼んでいる。独自能力としての技術は製造業におよびサービス業における企業経営の基礎となり、技術力の陶冶は市場における[ 2 ]の構築にとって、つねに重要な要素であると考えられる。

 生産技術および製品に関するイノベーションにより、技術力の構築に向けた企業の発展が歴史的にみられた。19世紀半ばまでのアメリカでは、ヨーロッパの進んだ技術を受け入れながら、主として職人の[ 3 ]に依存し、次々と新しい機械が作られた。19世紀中頃の互換性部品製造方式の完成を契機として、労働の機械への置き換えが急速に進み、企業では人間労働をも含む組織全体の生産性の増大が必要とされた。

 この事態に対して、当初は賃金支払い制度の改編によって[ 4 ]の高揚および生産性の増大がはかられた。だが、テイラーは工場での作業そのものの分析を通じた生産過程の再編成が必要であるとの認識から、詳細な作業分析に取り組んだ結果、人間労働を細分化し、それを最も効率的に再構成する経営管理の方法として「テイラーシステム」を提唱した。

 テイラーと同じころ、[ 5 ]はアメリカの自動車産業において流れ作業方式を完成し、部品の互換性を高め規格化を進める一方、単一目的の専用機と工具を使って工場・職場の専門化を推進した。[ 5 ]による「一車種大量生産システム」に対して、大量生産を損なわずに多くの異なった車種をつくる「多車種大量生産システム」も一方で登場し、20世紀の自動車業界では柔軟で効率的な生産システムが構築された。

~選択肢~
[ 1 ]:(イ)A&D (ロ)M&A (ハ)R&D (ニ)P&G
[ 2 ]:(イ)コーポレート・ガバナンス  (ロ)ジャスト・イン・タイム  (ハ)独立採算  (ニ)競争優位
[ 3 ]:(イ)熟練 (ロ)権限 (ハ)予測 (ニ)機会費用
[ 4 ]:(イ)コンフリクト (ロ)アライアンス (ハ)モチベーション (ニ)タスク
[ 5 ]:(イ)トーマス・エジソン (ロ)ヘンリー・フォード (ハ)アルフレッド・スローン (ニ)エルトン・メイヨー

近畿大学編入学試験より抜粋

第97回 11月27日 数学 part6

担当:大坊
問題

Point!

ネイピア数eに関する極限値の公式を確認しましょう

\(m\)を自然数とするとき、
\(\displaystyle\lim_{n\to\infty} n\left\lbrace\left(1+\frac{2}{n}\right)^m -1\right\rbrace\)

関西大学編入学試験より抜粋

第96回 11月22日 英語 part27

担当:伊藤
問題
以下のアジア系アメリカ人に関する文章の内容を300字程度の日本語にまとめなさい。

Point!

「アジア系アメリカ人」とひとまとめにすることの問題点は何だろうか?

神戸大学編入学試験より抜粋

ページトップへ