過去のクイズ

第155回 2月6日 数学 part11

担当:岩越
問題

次の2変数関数\({f(x,y)}\)の極値を求めよ。

Point!

極値の必要条件を出した後に、ヘッシアンで十分性を確認する。

\({f(x,y)=x^4+6x^2y^2+y^4-6y^2}\)

中央ゼミナールオリジナル問題

第154回 1月30日 建築学 part8

担当:岩越
問題

図に示すような、B点を境にして左側の部分のヤング率が \({\it E_1}\) 、右側の部分のヤング率が \({\it E_2}\) である一様断面の片持はりの自由端Cに集中荷重 \({\it P}\) が作用する場合、自由端Cでのたわみ \({y_c}\) を求めよ。ただし、はりの断面二次モーメントを \({\it I}\) 、はりのAB部およびBC部の長さをともに \({\it l}\) とする。なお、はりのせん断変形は無視できるものとする。

Point!

曲げモーメントと曲率の関係から微分方程式を導く。

大阪府立大学工学域編入学試験より出題

第153回 1月24日 東洋史 part2

担当:疋田
問題

問1 空欄ア~ウに最も適する語を記入しなさい。
問2 傍線部の「春秋」のあとを継ぐ編年体の歴史書について、その   編者と書名を記しなさい。

Point!

問題文は吉川幸次郎の『支那人の古典とその生活』の一説。基本的な問題なので取りこぼしのないようにしたい。

「五経」というのは、何かといいますと先ず第一は「 ア 」であります。これはごく大雑把に申しまして、自然現象なり、人事現象につきまして、古代人が行いました思索生活の記録であります。第二は「書」であります。これは古代の帝王が、何か大事件が起こりました際に発しました言語、つまり宣命のようなもの、その筆録を集めたものであります。つまり古代人の政治生活の記録ということが出来ます。第三には、「 イ 」、これは歌集であります。古代人の感情生活の記録ということが出来ましょう。第四は「 ウ 」、これは古代人の社会生活、また家庭生活における作法の記録であります。第五が「春秋」、これは古代の或る期間の歴史であります。

明治大学編入学試験を一部改変して出題

第152回 1月16日 経済学 part11

担当:小島
問題

Point!

政府支出の財源に関する定理です。頻出なので必ず説明できるようになりましょう。

政府支出に関する等価定理とはどのようなものか?また、この定理が成立しないのはどのような時か?

中央ゼミナールオリジナル問題

第151回 1月9日 生物学 part1

担当:宮路
問題

次の文章の(1)-(3)に入る最も適当な語句を答えよ。
同じ番号は同じ語句を指す。

Point!

オペロンの遺伝子発現制御に関するメカニズムは編入学・大学院入学試験でともによく出題されます。必ず理解しておきましょう!

オペロンを構成する遺伝子群は、調節遺伝子、( 1 )、( 2 )、酵素遺伝子から構成される。通常、調節遺伝子から発現する( 3 )は( 2 )に結合しており、酵素遺伝子の発現を抑制する。一方、糖類やアミノ酸などの誘導物質が存在した場合、( 2 )への( 3 )の結合は阻止される。その結果、RNAポリメラーゼは( 1 )に結合できるので、酵素遺伝子は転写されて酵素の合成が誘導される。

近畿大学農学部編入学試験より出題

ページトップへ