私立
関東地方 / 東京都

早稲田大学大学院

人間科学研究科
人間科学専攻 臨床心理学研究領域

研究と実践能力を兼ね備えた 臨床心理のプロフェッショナルを育成する

臨床心理士 公認心理師
第一種

入試時期

年1回(10月)

募集人数

110名程度(推薦入学試験の募集人員を含む)

出願期間

2025年7月15日(火)~7月22日(火)

試験日

一次選考:書類審査
二次選考:2025年10月4日(土)

試験科目

英語、専門科目、口頭試問
※TOEIC (R&L+S&W), TOEFL-iBTが基準以上のスコアシートを提出した場合は、英語試験が免除になる。詳しくは要項参照。

提出書類

研究計画書、履歴書、TOEFLまたはTOEICのスコアシート(任意)

合格発表日

一次選考:2025年9月12日(金)
二次選考:2025年10月24日(金)

入試説明会

【修士課程2年制 臨床心理学研究領域 説明会】
当研究科では、「自分の希望する研究指導の担当教員と連絡をとり、相談のうえ出願すること」としています。
このことについて、修士課程2年制臨床心理学研究領域に対する受験生の皆さんからの問い合わせが多いことから、同領域の各研究指導教員による説明会を下記のとおり開催いたします。受験を希望する方は必ずご参加くださるようお願いいたします。

1.開催日:2025年6月28日(土)9:00~17:50
2.場 所:所沢キャンパス 101号館 205教室 (控室:204教室)
(研究指導ごとに開催方法が異なるため、以下のスケジュールを参照してください)
3.当日のスケジュール
9:00~ 井合 真海子 准教授 「心理学的支援論研究指導」
説明会はオンライン(Zoomによるライブ配信)で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて希望の旨を連絡して下さい。申込先:m.igo@waseda.jp
※受験の条件:心理学研究法とデータ解析の基礎を身につけていること。

10:00~ 田山 淳 教授 「神経・生理心理学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて参加希望の旨を連絡してください。申込先:jtayama@waseda.jp
※受験の条件:心理学研究法とデータ解析の基礎を身につけていること。当日、今後の研究構想についてお尋ねすることがあります。

11:00~ 鈴木 伸一 教授 「医療心理学・職場メンタルヘルス学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、電子メール(ssuzuki@waseda.jp)にて申し込みを行ってください。
なお、申し込みの際には、①氏名、②現所属、③連絡先(メールアドレス)、④志望する研究内容と将来展望(卒業後の進路や活動など)、⑤簡単なプロフィール、④大学学部における公認心理師科目の履修状況を明記すること。
※受験の条件:心理学研究法と統計解析について基礎的な素養を身に付けていること。

13:00~ 嶋田 洋徳 教授 「行動臨床心理学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて参加希望の旨を連絡して下さい。申込先:simac@waseda.jp
※修士論文作成計画等にかかわるキーワード等について、説明会時にお尋ねすることがあります。

14:00~ 桂川 泰典 教授 「学校カウンセリング学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催の1週間前までに、事前に教員宛電子メールにて希望の旨を連絡のこと。申込先:katsuragawa@waseda.jp
15:00~ 熊野 宏昭 教授 「行動医学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて参加希望の旨を連絡して下さい。申込先:hikumano@waseda.jp
※受験の条件:心理学研究法、データ解析法、臨床心理学の基礎的な素養を有すること。

16:00~ 大月 友 教授 「行動分析学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて参加希望の旨を連絡して下さい。申込先:tomu.ohtsuki@waseda.jp
※受験の条件:心理学研究法と統計解析について基礎的な素養を身に付けていること。

17:00~ 大森 幹真 准教授 「発達臨床心理学研究指導」
説明会は対面で行います。参加希望者は、開催前日までに、教員宛電子メールにて参加希望の旨を連絡して下さい。申込先:mikkiomori@waseda.jp
※受験の条件:心理学の研究法とデータ解析法について基礎的な素養を身に付けていること。修士論文作成に向けた研究計画の草案やキーワード等をお尋ねすることがあります。

4.備考
・上記の複数の説明会に参加が可能です。事前の申込が必要な場合はそれぞれ行ってください。
・どうしても参加できない場合は希望する教員へメールで連絡の上、指示に従ってください。
・昼食は必要に応じて各自でご用意ください。また当日は101号館1階のファミリーマートが営業を行いますのでぜひご利用ください。
・所沢キャンパスへはスクールバスをご利用ください。スクールバスの運行ダイヤ、キャンパス内の地図などは人間科学学術院ホームページをご確認ください。(http://www.waseda.jp/fhum/ghum/access/)
・人間科学研究科の他研究領域、修士課程1年制(教育臨床コース)に入学後、臨床心理学研究領域に学籍を異動することは原則として出来ません。
・出願資格審査を経た上で出願される方も必ずご参加ください。出願資格審査の詳細は人間科学研究科ホームページ上に公開する入試要項をご確認ください。
・出願等の手続に関する質問や入試に関する質問は、所沢キャンパス100号館4階の所沢総合事務センターにて承ります。ただし、当日は所沢総合事務センターが閉室しておりますので、月曜日以降に電話またはメールでご相談ください。
・なお、公認心理師に関する情報は本説明会では直接的には扱いません。当該の情報は、人間科学学術院ウェブページをご確認ください。

研究室訪問

当研究科では、「自分の希望する研究指導の担当教員と連絡をとり、相談のうえ出願すること」としています。

進路状況

【主な進路】スクールカウンセラー、教育相談所相談員、都道府県職員、市区町村職員、家庭裁判所調査官、病院カウンセラー、メンタル
クリニックカウンセラー、高齢・障害者雇用支援機構職員、大学職員、企業(人事・メンタルヘルス・研修指導職)

備考

■提出書類について
 TOEICまたはTOEFLのスコアシートの提出は必須ではないが、次の基準点を超えるスコアシートを提出した場合には、二次選考の「英語」の試験が免除となる。
 ※2021年度以降、以下の基準に変更。

・TOEFL-iBT83点
・TOEIC Listening & Reading Test +TOEIC Speaking & WritingTests×2.5=1700点(TOEIC Speaking & Writing Testsのスコアを2.5倍し、TOEIC Listening & Reading Testのスコアと合算して1700点以上)

ページトップへ