国立
近畿地方 / 兵庫県

神戸大学大学院

人間発達環境学研究科
人間発達専攻

心理臨床の専門職に求められる
実践力と研究能力を身につける

臨床心理士 公認心理師
第一種

受験生へのアドバイス

熱心で誠実なセラピストになりたい方、ぜひ入学して下さい!

入試時期

年1回(9月)

募集人数

10人程度

出願期間

2025年7月22日(火)~2025年7月28日(月)午後4時まで(必着)

試験日

筆記:2025年9月11日(木)
面接:2025年9月12日(金)
   ※筆記試験合格者のみ

試験科目

・専門科目(筆記試験・プレゼンテーション)
・口述試験

提出書類

・英語試験に関する成績証明書
・研究計画書
・「臨床心理士資格取得をめざす理由」(本学所定の用紙)

出願に際し認められる外部試験は、TOEIC公開テスト・TOEIC-ITP・TOEFT-PBT・TOEFL-iBT・TOEFL-ITP・IELTSです。
外部試験の成績証明書提出に関して、2024年度限りの特別措置が講じられています。必ず入試要項を確認してください。

社会人入試

【社会人出願要件】
 大学等を卒業後、社会人としての経験を3年以上有することが求められる。

【試験】
 社会人特別入試であっても一般入試と同じ試験方法をとる。

合格発表日

2025年10月3日(金)

応募状況

■過去の入試結果
2017年度 志願者数41名 合格者数37名
2018年度 志願者数42名 合格者数39名
2019年度 志願者数57名 合格者数42名

入試説明会

【神戸大学大学院人間発達環境学研究科 オープン・らぼ】

神戸大学大学院人間発達環境学研究科前期課程に進学したいが、神戸大学国際人間科学部の在学生ではないので詳しい話しを聞いてみたい、興味のある研究分野や教員と話しをしてみたいという方々のために人間発達環境学研究科が独自に運営するプログラムです。
大学院での指導を希望する教員と個別に面談し、興味ある分野の話しを聞くなど、ご自身が希望する研究内容とのマッチングを検討し、あるいは新たな分野と出会う絶好の機会ですので、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の受験を検討されている方(社会人、在学生を含む)は、ぜひこの機会をご活用ください。

2025年度は、春シーズンを6月中旬から7月初旬にかけて、また秋シーズンを11月中旬から12月初旬にかけて、2回の『「オープン・らぼ」ウィークス』を設けます。

当研究科に所属する教員との面談を希望される方は、下記の開催要領に記載の申込方法にしたがって、申込受付期間内に、面談を希望される教員と直接メールで連絡を取っていただき、相談のうえ面談の日時を決めてください。

●春シーズン「オープン・らぼ」

日時
2025年6月9日(月)~7月4日(金) 9:00~17:00

手段
 対面、あるいはオンラインミーティング・システム

申込方法
面談希望の受付期間(申込受付期間): 2025年5月22日(木)~6月6日(金)
面談を希望する教員に直接メールでお申込みください。面談を希望する教員が複数ある場合はそれぞれメールでお申込みください。
申込みメールの「件名」には必ず「オープン・らぼ参加申込み」とお書きください。
面談を希望する教員を特定しない場合(受験区分のみ指定する場合)は、以下に記載の各受験区分の窓口教員にメールでお申込みください。
申込みメールの「件名」には必ず「オープン・らぼ参加申込み」とお書きください。

◎ 人間発達専攻には以下の4つの受験区分があります。

心理系(臨床心理学コースを含む)窓口教員(赤木 和重: akagi@pearl.kobe-u.ac.jp)
表現系 窓口教員(野中 哲士: tetsushi@people.kobe-u.ac.jp)
行動系 窓口教員(前田 正登: mmaeda@kobe-u.ac.jp)
教育系 窓口教員(岡部 恭幸: okabe@godzilla.kobe-u.ac.jp)

注1)人間発達専攻1年履修コースについては岡部恭幸(「教育系」の窓口教員)までお申し込みください。

注2)臨床心理学コースを希望されている方は、6月30日(月)17:30~18:30 臨床心理学コースの全体説明会をオンラインで開催いたします。当日はコースの概要や公認心理師養成カリキュラム(授業、実習等)について説明します(なお、本コースでは、令和8年度入学生より臨床心理士の養成はおこないませんのでくれぐれもご注意ください)。全体説明会への参加を希望される方は、研究室訪問を希望する心理系の教員にお問い合わせください。

◎ 人間環境学専攻には以下の4つの受験区分があります。

自然環境論 窓口教員(小谷野 由紀: koyano@garnet.kobe-u.ac.jp)
数理情報環境論 窓口教員(宮田 任寿: tmiyata@kobe-u.ac.jp)
生活環境論 窓口教員(佐藤 真行: msat@port.kobe-u.ac.jp)
社会環境論 窓口教員(原 将也:masahara@bear.kobe-u.ac.jp)

日程調整が必要となる場合がありますので、なるべく早めにお申込みください。
面談日時の調整の結果、必ずしもご希望通りの時間帯にならない場合がありますので、ご了承ください。
人間発達環境学研究科の詳細は以下を参照してください。 http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/33

秋シーズン「オープン・らぼ」

日時
2025年11月10日(月)~12月5日(金) 9:00~17:00

手段
対面、あるいはオンラインミーティング・システム

申込方法
面談希望の受付期間(申込受付期間): 2024年10月20日(月)~11月7日(金)
面談を希望する教員に直接メールでお申込みください。面談を希望する教員が複数ある場合はそれぞれメールでお申込みください。
申込みメールの「件名」には必ず「オープン・らぼ参加申込み」とお書きください。

進路状況

コース修了者は各県のスクールカウンセラー、病院の心理士、家庭裁判所調査官、鑑別所技官、少年院の法務教官、企業の産業カウンセラー、自治体の心理職(心理判定員、心理指導員)、児童養護施設心理職員、学生相談室カウンセラーなど多方面で活躍しています。

備考

キーワード
・心理発達
・児童養護施設
・力動的アプローチ

ページトップへ