英語の試験対策には、日本語で本を読もう!

投稿者: | 2010 年 2 月 3 日

「英語が苦手です。」
という受験生さんにたくさん出会ってきました。
多くの大学編入・院試験では、専攻に関わらず、英語の試験が課せられます。英語を専攻している人たち以外には、大学の学部入試以来、英語の勉強からかなり遠ざかっている人も多く、専門ではない英語の勉強に四苦八苦しているようですね。

そこで、「英語の基礎はやったのに、長文になると意味がわからない。」とか、「点数に結びつかない」と思っている人に1つ私が日頃思っていることを書きたいと思います。

 同じ英語でも専門分野によって、問題の内容が随分違っています。どこの大学も英語の試験にはそれぞれの専門分野に関連した内容の英文が出題されます。例えば、経済学専攻なら経済学の論文からの出題、文学専攻なら文学作品や評論の英訳問題など、となります。
 
このような過去問の指導をしながら思うことは、「いくら英語の知識があっても、それだけでは英文の理解はできないということ」です。

 指導する私にとっても、あまりなじみのない内容の英文に出くわすこともあります。そんなときは、内容について日本語で調べます。日本語ででも、全く知らない分野の専門書って意味不明ですよね。でも、もちろん試験の最中には調べることなんてできないので、日頃から出題される分野の知識を蓄えておく必要があります。

つまり、英語の試験対策で大事なポイントの1つは、まずは専門分野をしっかり理解し、そして、専門に関する本を“日本語で”できるだけたくさん読むことなんです。

 もちろん、英語は英語で、文法や単語をこつこつと学んでいかなくてはいけませんが、その上に更に出題問題の英文に関する背景知識がないと、とんちんかんな理解をしていまいかねません。

 専門と語学の両方を同時平行で勉強しなくてはいけない受験生の方は、本当に大変だと思います。でも、(英語を教えている私が言うのもおかしいですが)まずはきちんと専門分野を理解していってください。日本語の本もたくさん読みましょう。そして、日本語でしっかり考え、自分の意見を持ち、それを日本語にして伝えていけるくらいまで、極めていってください。そうすれば、英文での理解も更に伸びます。日本語も英語も、結局は同じ言語は「内容を伝える媒体」なんですから。

田中先生